<ブログ>間取りプランニングのコツ~風水編リビング~
こんにちは、設計の高野です。
皆さん、
ゴールデンウィークはどうお過ごしでしたか?
自分は、映画を見たりなど、
まったりとした時間を
過ごすことができました(^^)
今回は、リビングの風水についてお話しさせていただきます。
リビングは明るく、
居心地をよくするのが理想です。
リビングや居間は、
家族全体の運勢に影響します。
玄関と同じく
気を取り込むことで、
リビングに明るさと居心地の良さが生まれると
されています。
収気は、明かりのある場所に集まるため、
リビングは日当たりを意識することが望ましいです。
リビングが明るく快適な空間となれば、
家族全体の交流や仲も
深まるとも言われています。
リビングの吉方位は「東南・南・東」です。
また、「各部屋に行くためにリビングを通る」間取りはオススメです。
リビングに溜まった収気が、各部屋全体に行き届くためです。
<ブログ>コーディネート編~インテリア(内装)イメージを決める4つの要素~
福島の小林です。
皆さんはGWどのようにお過ごしになりましたか?
私はする事がなく家の中、お片付けいたしました。
結構、いらないものが出てきました^_^;
本日は、4つの要素“ナチュラル”のお話しをしたいと思います。
素材
木部は無垢材か天然木の突き板仕上げ。
布は木綿や麻などの天然繊維。
珪藻土やテラコッタタイル、革、石など自然素材。
質感
木や革は、ウレタンではなく自然オイルやワックスなどで
ツヤを抑えた素材本来の質感を生かした仕上げ。ざっくりした質感。
形
均一ではない、
木の枝ぶりのような、
意図したデザインではない自然な曲線や過度な装飾をしていない直線。
色
木の茶色や木綿の生成りなど自然素材の色や、
連想させる色。
次回はフェミンナチュラルのお話ししたいと思います。
<ブログ>「現場の声」S様邸~和室~
こんにちは工務の大内です。
例年と違ったゴールデンウィークになりましたね。
もう少しの辛抱だと思いますので、
早く普通の生活に戻れるように自分の行動に
責任を持って過ごして行きたいと思います。
さて、施工させて頂いたS様邸が完了検査が終わり、
建物自体は完成致しました。
その中から今回は和室をご紹介します。
最近は、若い方でも和室が欲しいという方が多く感じます。
やはり、落ち着きますよね。
また、最近は
色々なカラーが出てきて部屋の雰囲気に合わせることが出来ますね。
和室に本棚を設け、お子様の図鑑などを飾れるようにしました。
図鑑や本で一杯になるのが楽しみです。
以上、大内でした。
<ブログ>間取りプランニングのコツ~風水(玄関編)~
こんにちは、設計の高野です。
もうすぐ、ゴールデンウィークですね。
基本、出かけるということができないので、
大掃除を
しようかなと考えています。
今回は、玄関の風水についてお話しさせていただきます。
玄関は人が出入りするとともに、
気も出入りする重要な場所とされています。
風水では「収気」と呼ばれていて、
様々な気を集めます。
玄関の位置は吉方位と呼ばれる東・南東・南・西・北西に
位置するのが望ましいです。
風水を気にしているのであれば
間違っても、
鬼門と呼ばれる北東に玄関を構えないようにしましょう。
また、玄関付近に不浄の場所と呼ばれるトイレをレイアウトするのも、
あまりオススメしません。
トイレは玄関からせっかく入ってきた
良い運気を全て吸い取ってしまいます。
これは風水の基本ルールです。
その他、玄関を出てすぐの場所が交通量の多い道路というのも
あまり良くありません。
その場合は、門から玄関までの間に庭を
作ることによって乱れた気が入ってくるのを防げるとされています。
<ブログ>コーディネート編~インテリア(内装)イメージを決める4つの要素~
福島の小林です。
コロナウイルスの自粛でGW計画が…皆さんはどのようにGWお過ごしいたしますか?
私は、のんびりお片付けなどして過ごしたいと思います。
本日からはインテリア(内装)イメージを決める4つの要素のお話ししたいと思います。
素材 木や土などの自然素材か、プラスチックなどの人工素材か。
布などの柔らかい素材か、石などの硬い素材かなど。自然素材か人工素材か、
また素材のかたさによっても印象が変わります。
質感 木でも、ゴツゴツしたものか滑らかなものか、塗装でピカピカの仕上がりなのかによって、
イメージが異なる。ゆえに同じ素材でも仕上げや質感の違いによって、イメージががらりと変わります。
形 綿か線か、骨太か華著か、直線か曲線か、有機的な曲線か人工的かなど。
ファブリックの家具や照明、柄などのフォルムやラインの特徴を分析しましょう。
色 色は赤、青などの色みだけではなく、同じ赤でも明るいものや暗いもの、鮮やかなものからくすんだものまである。
そのため、色みだけなく、明るさや鮮やかさでイメージが変わります。
<ブログ>「現場の声」S様邸~クロス工事~
こんにちは工務の大内です。
コロナウイルスの影響が色んなところで出てきました。
早く、元の生活に戻れるように、
不要不急の外出を控えていきましょう。
さて、
施工させて頂いているS様邸が完成に近付いてきました。
今日はクロス貼り、
給湯器取付等を行なっております。
クロス、タイル等を貼るとイメージがガラッと変わります。
早く施主様の反応が見たいです。
建物完成までもう少しです!
以上、大内でした。
<ブログ>4月19日ライフプランセミナーの中止
こんにちは!インターデコハウス福島の朝倉です(^^)
皆さまにお知らせです
4月19日(日)予定しておりました、
ライフプランセミナーですが、
来社予定でした講師が訪問自粛の為
ライフプランセミナーの中止をお知らせいたします。
皆さまにとても好評でしたセミナーなので
開催できないことがとても残念ですが、
このような事態なので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、家づくりの相談会は完全予約制にて随時ご予約はお承っております。
自粛ムードの中、賃貸のお家では家族みんなでストレスが溜まってしまい、
のびのびとした空間・マイホームがほしい!!
という気持ちが高まっています。
相談会はお一組お一組でお客様のお来場前後は
換気・消毒をさせていただきます。
何でも、お気軽にご相談ください。
<ブログ>間取りプランニングのコツ~地震の際~
こんにちは、設計の高野です。
最近は、外に出ることが怖いですね。
自宅待機しつつも、
たまには外に出たいなと思いますが、
安全管理の為、家に
引きこもっている状態です(笑)
今回は、地震対策についてお話しさせていただきます。
地震が起きた場合、
みなさんどうしますか?
まず身の安全確保をすると思います。
室内では、物が倒れない場所にいる、
テーブルの下に隠れる、
窓ガラスの近くにいないなど、身の回りの
安全も考慮しつつ冷静な判断をすることが大切です。
外にいる場合も、落下物や建物・ブロック塀の倒壊など大きな怪我に
繋がるので、気を付けてください。
また、地震が収まり次第、
電気やガスなど止めると安全です。
ガスが万が一漏れていたり、
電気がショートしている際に、
危険要素を減らすことができます。
<ブログ>コーディネート編~クッションフロア⑦~
福島の小林です。
アウターのいらない暖かさになってきましたね。
皆さんはタイヤ交換いたしましたか?
私は3月29日タイヤ交換予約していたのですが、
まさかの雪で断念いたしました…5日に無事タイヤ交換終わりました!
本題に入ります。
本日はクッションフロアのメンテナンスを説明したいと思います。
メンテナンスの際の注意
クッションフロアの塩化ビニール層は表面のみを覆っています。
そのため研磨力の強いものを使って掃除を続けると、
表面に傷をつけるだけではなく、
その下の発泡層まで傷めてしまうこともあります。
気になる汚れを発見してもゴシゴシこするのではなく、
薄めた中性洗剤を使って雑巾などで丁寧に拭き取り、汚れを落とすようにしましよう。
クッションフロアのお手入れいかがでしたか?
ぜひご家庭にあるクッションフロアで試してみてください。
<ブログ>「現場の声」S様邸~大工工事~
こんにちは工務の大内です。
コロナウイルスで深刻な状況になってきましたね。
福島県でも出始めてきました。
身近になってくると改めて怖さを感じます。
予防の徹底をしていきたいと思います。
さて、施工させて頂いているS様邸になります。
内部は大工工事が終わったところです。
来週から、棚の塗装やクロスを貼る作業になります。
外部は足場を解体したので、
設備屋さんが雨水や下水の外部の配管作業に入っていきます。
完成まであと1ヶ月!!
楽しみです!
以上、大内でした。